忍者ブログ

突然はじまった着物熱。練習記録をこつこつと。 黒猫しゃもじもちらほらと。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

美容衿(幅広タイプ)の作り方(さらしで適当ver.と、型紙で作るver.)

着物周りの手作り記録です ^^


幅広な美容衿(うそつき衿 / 仕立衿)を、量産しました♪
半衿をたっぷり見せたいので
幅広に作っています ^^

これまでは、emoji2011年に帆布とさらしで作ったもの
使っていたのですが、帆布なので硬く半衿を縫い付けるのに一苦労でした( ノД`)


なので、今回は
①さらしのみで折り返してざっくり作るver.
②さらしより少ししっかりめの生地で
 型紙(A4用紙3枚)を使って作るver.

の2つのver.で作ってみました ^^



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
着物友達のふだんきもの杏ちゃんも
美容衿を手作りされています♪
簡単レシピもりもり♡
こちらも、おすすめです~ ^^

てぬぐい一枚でつくる簡単美容衿!並縫いができれば誰でも作れます。 】
【手ぬぐいで簡単美容衿作りの続き。 】
【半衿を付けてみよう! 】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


完成した美容衿に半衿を縫いつけるとこんな感じに ^^

紅型の半衿をできるだけたーくさん出したい!!
ということで、下に行くほどに幅広になるように。
そして、できるだけざっくり作れるように。



裏は半衿をつけるときに極力布を少なく
衿芯が納まるぎりぎりの太さで縫い付けています。

これくらい衿先と力布を長くして
着崩れそうになっても、下からひっぱって立て直す作戦です ^^
背の高い方は、もう少し長くしてもいいかもです♪
私は身長156cmです。

力布には、腰紐を通す穴をつけて。


着用すると、こんな感じになります。





ではでは、まずは
①さらしのみで折り返してざっくり作るver.


完成サイズはこのくらいになります~。


衿部分は、160cm強くらいにさらしをカット。
その巾のまま、ぱたぱた折りたたんで、切り込みいれて
半分の巾に畳んで縫うのみです。

力布(衣紋抜き)は、さらしの長さ65cm強くらいでカット。
そのさらしの巾を半分にカットして、端ミシンをかけて(しなくてもOK)
上から18cmくらいのところに、腰紐通す穴、縫い付けてます。



本体部分の
設計図は、こんな感じです ^^ 



その作り方です♪

必要な長さに切ったさらしの長さの半分、巾の半分のとこに印。


巾の半分のところまで、両耳から3つ折りして
衿先にいくにしたがって広がるように。
*衣紋のところの幅が、少し広いので
 着物を着た時に少し半衿が飛び出て見えてしまうかもなので
 気になる方はすこし多めに折りたたんで作ってくださいね ^^


衿先で、5cm折り返しがのこるように。

(画像では、すでに苦し紛れのさらし1枚が挟み込まれた状態になっています)

布がつるので、3箇所くらい適当に切り込みを。

これを、左側も同様に。

布に段差ができるので、苦し紛れに
さらしを一枚はさんでおきますw


はさんださらしが動かないように、折り目のなかに入れ込んでから
ぱたりと、巾を半分に折って、衿先は1cmくらい縫い代を内側に折りこんで。


あとは、まわりをぐるーっとミシンでたたいて
布がずれるのが心配なので、
縦に2本くらいだーっとミシンをかけて
力布をつけたら完成です ^^


「猫猫猫」でしたら、このくらい出せましたよ~ ^^






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そしてそして
②さらしより少ししっかりめの生地で
 型紙(A4用紙3枚)を使って作るver.
2014.07.07追記 


上記の美容衿を使用してみて
量産するなら、型紙があったほうが楽チンだな~というのと
余った布を、全部縫いこんでいるので
しっかりしているけれど、暑いので
サイズはほとんどそのままに
余分な生地はカットするバージョンにしてみました。
見本はさらしで作っていますが、そこしだけ厚みのある
生地で作るとしっかりします♡

布の必要サイズ
【衿部分】さらし・綿麻など 170cm×30cm位
【衣紋抜き部分】さらし 65cm位


まずは、型紙を制作しました。

*衣紋のところの幅が、少し広いので
 着物を着た時に少し半衿が飛び出て見えてしまうかもなので
 気になる方はすこし狭めに作ってくださいね ^^

3、さらし(衿部分用の生地)の上に型紙を載せて


ぬいしろ残して、裁断。


ぬいしろを型紙に沿ってアイロンで押さえて。




*あんまり衿を抜かない方は
 力布の紐通しの位置はもう少し上でもいいかもです ^^

力布も用意。パーツは全部で3つ。

縫い合わせて、完成です~。

裏にメッシュ衿芯をはさみながら半衿を縫い付けて、
力布(衣紋抜き)に、腰紐を通します。


腰紐をぐるっとまわして、胸の下辺りで結びます。




実際は、衿を閉じて、こんな感じに。


「シャコガイ×ブルーの水玉」をつけてみました ^^


その上から、浴衣を着て。



だいぶ涼しくなりました ^^


これって、もしかしてリネンで作ったら
もっと涼しいのでは、と、妄想は広がるばかり。

*綿麻で、後日また作ってみました♪

拍手[60回]

attention

ブログ内の写真・記事等の無断転載・転用お断り

こんにちは わかなです


着物に興奮し始めたのは2010.02から。
2016.02月までのキモノまわりの試行錯誤の記録&
お買い物&お出かけログ★

限りなく沖縄に近い鹿児島県のヨロン島出身。
「紅若菜」の作家名で
紅型染めを生業としております♪

紅型ブログInstagramtwitter facebook

twitter

search inside blog

P R

PR